生活

葛飾区の傘ゴミの捨て方|ごみの収集日カレンダーリンクあり

僕の家の玄関には壊れた傘(ゴミ)が数本ありますが、捨て方が分からないため長い間放置されています。

毎日玄関でゴミを見かけるたびに”捨てたいな”という思いが募ってきたため、今回ついに重い腰を上げ、傘の捨て方を調べることにしました。

みずもと
みずもと
朝、今日も一日がんばろう!と気合を入れているときや
夜、疲れて帰ってきたときに玄関のゴミを見るとゲンナリするよ。

本記事は葛飾区の公式サイトの内容を基に作成しています。

葛飾区以外での傘の捨て方は各自治体の公式サイトをご確認下さい。

傘は何ごみ?(葛飾区の場合)→燃やさないごみ(例外あり)

葛飾区の公式サイトによると、傘(折り畳み傘を含む)は『燃やさないごみ』です。

ただし、例外として番傘は『燃やすごみ』です。

傘の捨て方(葛飾区の場合)→中身の見えるポリ袋にそのまま入れる

公式サイトを確認し、傘は燃やさないごみであることは分かりましたが、ごみとして出すときに傘を分解する必要があるかどうかは分かりませんでした。

そこで念のため葛飾区の清掃事務所に傘の捨て方について問い合わせました。

結果、傘の捨て方は、燃やさないごみの日に傘を分解せずにそのまま『中身の見えるポリ袋(透明・半透明で簡単に破れないもの)』に入れて、集積所に出すで良いとのことでした。

みずもと
みずもと
葛飾区の公式サイトによると傘は燃やさないごみだそうですが、布部分と金属部分に分解してごみ出しする必要がありますか?
葛飾区 清掃事務所 作業係
葛飾区 清掃事務所 作業係
傘を捨てる場合は、分解していただいても良いですが、ケガをする可能性があるため、分解せずに集積所に出していただいて問題ありません。
ただし、”置き忘れ”と見分けるために必ず『中身の見えるポリ袋(透明・半透明で簡単に破れないもの)』に入れて出してください。

中身の見えるポリ袋(透明・半透明で簡単に破れないもの)』の要件

区で定めている下記の規格を満たした袋であること。

  • 容量が90リットル以下であるもの
  • 耐水性があり、丈夫なものであること
  • 内容物が識別できる程度の透明度を有するものであること
  • 焼却に適した素材を使用したものであること
  • 他の自治体指定のごみ袋を使用する場合は、自治体名が書いてある部分は塗りつぶしてあること

燃やさないごみを出せる日はいつ?(葛飾区の場合)→公式サイトから地区ごとの収集日を確認する

同じ葛飾区内でも地区ごとに燃やさないごみの収集日は異なります。

公式サイトにて自分の地区の燃やさないごみの日を確認しましょう。

まとめ

葛飾区での傘の捨て方は以下のとおり。

葛飾区での傘の捨て方(番傘を除く)
  1. 傘を『中身の見えるポリ袋(透明・半透明で簡単に破れないもの)』に入れる(傘を分解する必要なし)。
  2. 資源とごみの収集カレンダー』から燃やさないごみの日を確認する。
  3. 燃やさないごみの日の朝8時までにごみを集積所に出す。
ABOUT ME
みずもと
新卒でシステムエンジニアとして10年以上勤務したのち、己の無能さゆえ会社に居場所がなくなったため、34才で指定自動車教習所の指導員に転職し、現在に至る趣味ブロガー。